ヘリコバクター・ピロリ菌
胃粘膜に生息する螺旋形の細菌です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌して周囲を中和できるため、強酸の環境である胃の中でも生息することができます。
衛生状態が改善すると感染率が減りますが、先進国では例外的に日本人の感染率が高いことがわかっています。ピロリ菌はヒトからヒトへ感染するので、身内に胃がんや十二指腸がん、ピロリ菌の感染に罹った方がいると、感染リスクが高いと考えられます。ピロリ菌の感染がみつかった場合、除菌治療によって疾患発症のリスク低減やお子様や周囲の方への感染拡大を予防することにもつながります。
胃がんとピロリ菌
胃がんとピロリ菌感染は数多くの研究によってその関連が裏付けられています。ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌が分泌する毒素によって胃が慢性的な炎症を起こします。この炎症が繰り返されて長期間に及ぶと胃粘膜にダメージが蓄積して胃液や胃酸を分泌する組織が失われてしまいます。これが進行すると萎縮性胃炎になって、胃粘膜が腸上皮化生により腸の細胞に変わってしまいます。この段階まで進むと、胃がんリスクが大幅に上昇します。なお、萎縮性胃炎が進行するとピロリ菌ですら生息できなくなって死滅することがあり、その場合にはピロリ菌検査で陰性が出ます。
検査
胃カメラを用いた検査方法
- 迅速ウレアーゼ試験
- 鏡検法(顕微鏡で組織の標本を調べてピロリ菌の有無を調べます)
- 培養法(組織を培養してピロリ菌の有無を調べます)
胃カメラ以外の検査方法
- 抗体測定(採血あるいは検尿など)
- 尿素呼気試験
- 検便(便中ピロリ菌抗原検出法)
治療法
1回目の除菌治療で使われる抗生物質は、アモキシシリンとクラリスロマイシンというという2種類です。この抗生物質の働きを促進させるために胃酸分泌抑制剤であるプロトンポンプ阻害剤を用いるため、服用する薬は3種類です。服用を朝晩1週間続けたら治療は終了です。1回目の除菌治療による除菌成功率は80%前後です。除菌が成功しているか確認するために、判定検査を行います。
判定検査で除菌に失敗した場合、抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療を行います。1回目と同じように1週間服用して判定検査を行います。1回目と2回目の除菌治療合わせた除菌成功率は約90%です。
抗生物質へのアレルギーがある場合には、2回目の治療で使う抗生物質を1回目に使用することで治療が可能になることもあります。
健康保険の適用
ピロリ菌感染検査と治療は健康保険の適用を受けることもできますが、それにはいくつかの条件があります。
疾患では、消化性潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少症・早期胃がんの内視鏡治療後、ピロリ菌感染による慢性胃炎などが確認できる場合に、治療の保険適用が可能です。ただし、慢性胃炎の場合、内視鏡検査によって診断されることが必須です。バリウム検査で慢性胃炎と診断され、内視鏡検査以外の検査でピロリ菌感染が確認できたというケースでは除菌治療を保険適用で受けることはできません。