1型糖尿病の治療 | 大阪天満の糖尿病・内分泌・代謝内科部門 | 佐藤内科クリニック

1型糖尿病の治療

1型糖尿病とは

1型糖尿病は、膵臓のインスリンを分泌するβ細胞が破壊されることで、インスリンの分泌が大幅に低下または枯渇することが原因で発症します。このため、1型糖尿病と診断された場合には、基本的にインスリン治療が必要です。世界的には糖尿病患者の約5%が1型糖尿病であり、地域によって発症率には差があります。日本では発症率が低い傾向があります。1型糖尿病は子どもに多いと考えられがちですが、成人になってから発症することもあります。

1型糖尿病の発症要因

1型糖尿病の正確な発症原因はまだ解明されていませんが、遺伝的要因やウイルス感染が引き金となり、免疫異常が発生し、自身の細胞を攻撃する抗体、いわゆる「自己抗体」が関与していると考えられています。膵臓のβ細胞を攻撃する自己抗体としては、抗GAD抗体や抗IA-2抗体などが知られています。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病ではインスリンの分泌が著明に低下、あるいは枯渇するため、生きるために注射でインスリンを補う治療が必須となります(このような状態を「インスリン依存状態」といいます)。
1型糖尿病は、このインスリン依存状態になるまでのスピードによって、「劇症」「急性発症」「緩徐進行」に分類されます。

劇症

わずか数日の間にインスリンの生成ができなくなる、最も急激に進行するタイプの糖尿病です。適切なインスリン治療が迅速に行われなければ、命に関わる非常に危険な状態となります。発見時には血糖値が非常に高いことが多いですが、発症が急速なため、HbA1c(1~2か月の血糖値の平均を示す指標)はそれほど高くないことが特徴です。この劇症1型糖尿病では、自己抗体がみられないことが多いです。

急性発症

1型糖尿病の中で最も一般的なタイプで、糖尿病の症状が出始めてから数か月以内にインスリン依存状態になります。インスリン治療を開始した後、一時的に膵臓の機能が回復し、インスリン治療が不要に見える「ハネムーン期」がある患者もいますが、この期間は通常数か月程度で、その後は再びインスリン治療が必要となります。血液検査では、多くの場合、自己抗体が検出されます。

緩徐進行

このタイプの1型糖尿病は、インスリン分泌が年単位でゆっくりと低下していきます。初期段階では2型糖尿病のようにインスリン注射なしで血糖値をコントロールできますが、血液検査で自己抗体が陽性と判明し、実際には緩徐進行1型糖尿病であることがよくあります。緩徐進行1型糖尿病では、インスリン生成能力がある程度残っていても、膵臓に負担をかける内服薬は推奨されず、他の内服薬を選ぶか、早期にインスリン治療を開始して膵臓を保護することが望ましいとされています。

1型糖尿病の症状

1型糖尿病の症状は通常、症状が突然あらわれます(急性合併症といわれます)。主な症状は以下の通りです。これらがさらに進行すると呼吸困難や吐き気・おう吐などが起こり、昏睡状態に陥るなど非常に危険な状態になることもあります。

  • 異常な喉の渇き
  • 頻尿
  • 急激な体重減少
  • 極度の疲労感
  • 視力の低下
  • イライラや集中力の低下

1型糖尿病の治療法について

1型糖尿病の治療では、インスリン療法が基本となります。また、1型糖尿病は生活習慣が原因で発症するわけではありませんが、健康的な生活習慣を取り入れることは病状の改善に役立ちます。

インスリン療法

インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであり、膵臓で生成されます。インスリンが血糖値を下げる仕組みは以下の通りです。

  1. 食事で摂取した炭水化物(糖質)は消化されてブドウ糖となり、小腸で吸収されます。
  2. 吸収されたブドウ糖は血液中に入り、これが血糖となります。
  3. 血液中のブドウ糖(血糖)はインスリンの働きで筋肉や肝臓などの組織に移動し、これが血糖値が下がるということです。組織に取り込まれたブドウ糖はエネルギーとして利用されるか、グリコーゲンとして蓄えられ、必要時に利用されます。

インスリン治療の基本は、健康な人のインスリン分泌パターンを再現することです。健康な人では、常に少量のインスリンが分泌されており(これを「基礎分泌」と呼びます)、食後には血糖値の上昇に応じて多量のインスリンが分泌されます(これを「追加分泌」と呼びます)。

急性発症

1型糖尿病の中で最も一般的なタイプで、糖尿病の症状が出始めてから数か月以内にインスリン依存状態になります。インスリン治療を開始した後、一時的に膵臓の機能が回復し、インスリン治療が不要に見える「ハネムーン期」がある患者もいますが、この期間は通常数か月程度で、その後は再びインスリン治療が必要となります。血液検査では、多くの場合、自己抗体が検出されます。

緩徐進行

このタイプの1型糖尿病は、インスリン分泌が年単位でゆっくりと低下していきます。初期段階では2型糖尿病のようにインスリン注射なしで血糖値をコントロールできますが、血液検査で自己抗体が陽性と判明し、実際には緩徐進行1型糖尿病であることがよくあります。緩徐進行1型糖尿病では、インスリン生成能力がある程度残っていても、膵臓に負担をかける内服薬は推奨されず、他の内服薬を選ぶか、早期にインスリン治療を開始して膵臓を保護することが望ましいとされています。

緩徐進行

インスリン治療には、ペン型注射器を使用する方法とインスリンポンプを使用する方法があります。

ペン型注射器を用いた治療

1型糖尿病患者は通常、基礎分泌と追加分泌の両方を補充するために2種類のインスリンを使用します。基礎分泌の補充には持効型インスリンが使われ、追加分泌の補充には超速効型インスリンが使われます。

インスリンポンプによる治療

インスリンポンプ治療では、腹部の皮下に柔らかいチューブ(カニューレ)を留置し(2~3日に1回の交換が必要)、設定された速度で持続的に超速効型インスリンを皮下に注入します。この方法を持続皮下インスリン注入法(CSII)といいます。これにより、基礎分泌を補うことができます。また、ポンプのボタン操作によりインスリンを急速に注入することができ、これにより追加分泌も補うことが可能です。

インスリンポンプの機能

インスリンポンプでは、注入量を細かく設定・調整でき、運動時の一時的なインスリン減量や、食事の糖質量を入力することで適切なインスリン量を計算する機能があります。最近では、持続血糖測定センサーと連動するインスリンポンプもあり、血糖値の変動をリアルタイムで確認しながらインスリンの微調整が可能です。

食事療法(カーボカウント)

1型糖尿病の患者さんに対して制限すべき食材・食べ物は特にありませんが、適切な栄養バランスを心がけることが大切です。ぜひ必要に応じて糖尿病専門医や管理栄養士と相談するようにしましょう。

三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のうち、炭水化物は食後の血糖値上昇に大きく影響を与えます。そのため、摂取する炭水化物の量を把握することによってインスリンの必要量を調整する「カーボカウント」という方法を用いることもあります。(カーボとは炭水化物のことを意味します)

気になる方は医療法人佐藤内科クリニックの内分泌代謝内科部門にご相談ください。糖尿病専門医が丁寧にご説明いたします。

運動療法

運動はインスリンの効果を高める役割があります。1型糖尿病では、膵臓のインスリン生成能力が低下しているか、ほぼ枯渇していますが、注射で体内に取り込まれたインスリンの効力を増すことができます。また、運動により筋肉量が増えることで、同様にインスリンの効果が期待できます。

1型糖尿病における血糖自己測定の重要性

1型糖尿病はインスリン治療が原則ですが、インスリン治療には低血糖のリスクが伴います。1型糖尿病の患者様は、血糖値を上げるホルモン(グルカゴンやアドレナリンなど)の分泌能力が低下している場合もあるため、低血糖のリスクは高くなります。必ず血糖自己測定を行うようにしましょう。

当院には糖尿病専門医と糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師が在籍しております。
1型糖尿病でお困りの方はぜひ当院にご相談ください。

糖尿病の事でお悩みならご相談ください!

  • 糖尿病専門医による診療
  • インスリン導入可能
  • 管理栄養士による栄養指導・運動指導
  • 10分で結果が出る採血検査

糖尿病の事でお悩みなら
ご相談ください!

  • 糖尿病専門医による診療
  • インスリン導入可能
  • 管理栄養士による栄養指導・運動指導
  • 10分で結果が出る採血検査