HbA1cとは
HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)は、健康診断でも検査される項目の1つです。糖尿病の診断として使われる指標の1つであり、血糖コントロールの状態を把握することができます。具体的には、ブドウ糖とヘモグロビンが結合した割合を示す数値で、HbA1cが低いと血糖値の低い状態が続いているということであり、高いと血糖値の高い状態が続いていると言えます。
検査の約1〜2ヶ月前の血糖値を反映させた数値を知ることができるため、糖尿病かどうかを知るためにも重要な数値です。さらに、検査直前の食事や運動などは影響を与えないため、正確な数値を計ることができます。
血糖値は良いのにHbA1cが高い
食後数時間だけ血糖値が高い
場合によっては、空腹時の血糖には特に異常がなく、食後の数時間だけ血糖値が高くなるケースがあります。そういった場合は糖尿病に気づきにくいですが、HbA1cが高かったり、なかなか下がらなかったりした場合、空腹時の血糖値が低くても食後の血糖値を測定することで正確に診断することが可能です。その他、食後に尿検査をすることでも、食後の血糖値の高さに疑いを持つことが可能です。
HbA1cは血糖値とは違って短期間で下げられない
血糖値は検査前に食事や運動に気をつけることである程度下げることが可能ですが、HbA1cは大きく下げることができません。そのため、検査前だけ生活習慣に気をつけても意味がなく、適切な診断が可能になります。血糖値に関しても、検査前だけに気をつけても意味はなく、むしろ正確な診断ができなくなってしまうため注意が必要です。発見の遅れは、病気をより進行させ、手遅れになってしまうケースもあります。
治療開始後、HbA1cがすぐに下がらなくても心配ありません
糖尿病と診断されて治療を開始したのにHbA1cが下がらない、という場合もありますが、そこまで心配する必要はありません。HbA1cとはそもそも1〜2ヶ月の数値が平均化されて反映されるものであり、治療したからといってすぐに反映されるわけではないからです。すぐに反映されるのは血糖値であり、治療を始めると高血糖だった値もすぐに下がり始めます。
血糖値が高いのにHbA1cが良い場合
貧血の治療中の場合
HbA1cは、血液中の糖とどの程度ヘモグロビンが結合しているかといった割合によって数値が出ます。貧血を治療することでヘモグロビンの割合を増やすことができるだめ、糖との結合をしていないことから血糖値は変わらなくても、HbA1cの数値は下がります。
血糖値が急上昇した場合
HbA1cは直近の数値ではないため、急激に血糖コントロールが悪化してもHbA1cの数値には表れません。また、糖尿病が急に発症した際にも血糖値は急上昇しますが、HbA1cには変わりないケースが多いです。時間が経ってようやくHbA1cが上がります。
HbA1cが高いと合併症のリスクが上がります
慢性的にHbA1cが高いということは、血管にダメージがかかっている状態が長く続いているということでもあり、危険な疾患を発症するリスクが高くなります。具体的には、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、大血管障害、糖尿病網膜症などの命の危険がある疾患だけでなく、QOLを大幅に低下させてしまう細小血管障害といった疾患なども考えられます。合併症を起こさないようにするためにも、糖尿病と診断された際には、すぐに当院へご相談ください。