ダイエット専門外来とは
ダイエット専門外来では、専門医師の診断に基づいて食事療法・運動療法を行い、必要に応じて薬物療法も導入することで、科学的に根拠のあるダイエットを実施します。患者一人ひとりの身体の状態、生活習慣(食事・運動)、基礎疾患の有無などを考慮して治療計画を立てるため、安心してダイエットに取り組むことができます。また、医師や看護師などのスタッフがそばにいることで、食事療法や運動療法を継続するモチベーションが保てます。なお、ダイエット外来での治療は原則として保険診療となります。詳しくは、「ダイエット専門外来は保険?自費?」をご確認ください。
ダイエット専門外来は保険?自費?
当院のダイエット専門外来では、保険診療としての治療を基本とします。
自由診療となるケースに該当する方は治療をお断りしますのでご自身どちらに該当するか判断がつかない場合には事前にお電話いただけますと幸いです。
保険適用になる場合
以下のいずれかに該当する場合には、保険が適用されます。適用されるかどうか分からないという場合には、一度ご相談ください。
- BMIが25以上であり、糖尿病・高血圧症・脂質異常症のいずれかの診断を受けた
- BMIが35以上(高度肥満)
- 肥満を原因の1つとする睡眠時無呼吸症候群の診断を受けた
自由診療になる場合
- 美容目的でダイエットを希望している
- 食事療法、運動療法のうちどちらかをまったくするつもりがない
- 2型糖尿病ではないがGLP-1受容体作動薬を使用したい
「肥満」の基準・定義とは
医学的な「肥満」とは、体重と身長から計算される「BMI」が25以上の状態を指します。BMIは、次の式で計算できます。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
例えば、身長1.8m(180cm)で体重100kgの場合、「100 ÷ 1.8 ÷ 1.8」という式になり、計算結果でBMIは「30.86…」となり、「肥満2度」と判定されます。
日本肥満学会の肥満度判定基準
BMI | 肥満度判定 | WHOの基準 |
---|---|---|
18.5未満 | 低体重 | Underweight 低体重 |
18.5~25未満 | 普通体重 | Normal range 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) | Pre-obese 肥満予備軍 |
30~35未満 | 肥満(2度) | Ovese class I 肥満(1度) |
35~40未満 | 肥満(3度) | Ovese class II 肥満(2度) |
40以上 | 肥満(4度) | Ovese class III 肥満(3度) |
※日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2016」より
BMIが「普通体重」だからと安心してませんか
BMIは身長と体重から単純に計算された値であるため、BMIだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのかを区別することは難しいです。たとえば、BMIが標準であっても、筋肉や骨と比べて脂肪が多い「隠れ肥満」の方もいます。また、同じBMIでも脂肪のつき方によって健康への影響は異なります。例えば、内臓に脂肪が多く蓄積する「内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)」の人は、糖尿病や高血圧、脂質代謝異常のリスクが高くなります。一方、腰や太ももに皮下脂肪が多く蓄積している「皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)」の人は、これらの症状はあまり見られません。
最近、ポッコリお腹が気になっている方、ちょっと脂肪がついてきているなと感じている方は、定期的に健康診断を受診し、採血検査を注視しましょう。まだ、健康診断を受けられていない方は、当院でも健康診断受診が可能です。下記よりご予約ください。
肥満を放置すると…
肥満は他の病気と比べて軽視されがちです。「少し太ってきたかな?」と思っても、病院に行く人はほとんどいません。しかし、肥満を放置すると脳卒中や心筋梗塞、糖尿病、腎不全など、深刻な病気のリスクが高まります。
日本肥満学会が「肥満症治療ガイドライン」で掲げている「肥満に関連する11の健康障害」は以下の通りです。
- 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症、痛風
- 冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
- 脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作(TIA)
- 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患、NAFLD)
- 月経異常、不妊
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 変形性脊椎症、変形性関節症
- 肥満関連腎臓病
このように、肥満はさまざまな健康問題を引き起こすことが知られています。リスクの増加の程度は、肥満の期間や他の疾患の有無によって異なります。定期的な健康診断を受けて自分の肥満度を把握し、適切な治療を行うことが大切です。
ダイエット専門外来で行う治療内容
当院では、糖尿病専門医が医学的な知見に基づいた安心でかつ効果のあるダイエットを提案いたします。患者様ごとによって提案する内容は異なりますのでご了承ください。
食事療法
食事療法では、管理栄養士が食べる量、栄養バランス、食べ方(早食いを避け、決まった時間に食事を摂ることなど)、お酒の飲み方(種類・量・頻度)について指導します。食習慣の急激な変更は大きなストレスになるため、体重や体調だけでなく、現在の食習慣を考慮し、無理なく開始できる、継続できる指導を行います。
運動療法
運動療法では、有酸素運動や筋力トレーニングなどの運動習慣について指導します。高尿酸血症や高血圧症の方は、激しい運動や筋力トレーニングが健康に悪影響を及ぼすこともあるため、医師や看護師、栄養士と相談して適切な種類や強度の運動を行うことが重要です。ケガのリスクも考慮する必要があるため、「運動なら何でも良い」というわけではありませんが、好きな運動を選ぶことで継続しやすくなります。始めてみたいスポーツや運動があれば、ぜひ当院スタッフにお伝えください。もちろん、通勤時に1駅分歩く、エレベーターではなく階段を使うなど、日常生活でのちょっとした工夫も減量に役立ちます。
薬物療法
当院の肥満外来では、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病がある場合、それぞれの疾患に応じた薬物療法を行います。特に、2型糖尿病に対する薬物療法として、GLP-1受容体作動薬の処方も行っています。
GLP-1受容体作動薬
GLP-1は、2型糖尿病の治療薬の一つで、血糖値を下げる「インスリン」の分泌を促進し、血糖値を上げる「グルカゴン」の分泌を抑制することで血糖値をコントロールします。さらに、胃の蠕動運動を緩やかにし、脂肪を燃焼させ、食欲を抑える作用もあるため、減量効果が期待できます。GLP-1受容体作動薬は、注射または内服で投与されます。
医療法人佐藤内科クリニック 糖尿病・内分泌・代謝内科部門でダイエット専門外来をご希望の方はwebもしくはお電話で糖尿病内科の外来受診をご予約いただけますと当日スムーズに診療を受けられます。
糖尿病の事でお悩みならご相談ください!
- 糖尿病専門医による診療
- インスリン導入可能
- 管理栄養士による栄養指導・運動指導
- 10分で結果が出る採血検査
- WEBで診察予約するWEB予約
- お電話で診察予約する06-6135-3838
糖尿病の事でお悩みなら
ご相談ください!
- 糖尿病専門医による診療
- インスリン導入可能
- 管理栄養士による栄養指導・運動指導
- 10分で結果が出る採血検査