更年期障害かもと思っている方へ

更年期障害かもと思っている方へ

このような症状の方へ

  • 40代50代の女性である
  • 突然の発汗や顔のほてりを感じる
  • 寝付きが悪い、途中で目が覚めてしまう、熟睡感が得られない
  • 些細なことで怒りやすくなる、感情の起伏が激しくなる
  • 常に疲れを感じ、体力が低下する
  • 頻繁に頭痛が起こる
  • 突然の立ちくらみやふらつきを感じる
  • 動悸や心拍数の増加を感じる
  • 頻尿や尿漏れ、膀胱の不快感が増える

これらの症状は更年期障害や甲状腺機能異常の際にによく見られる症状です。
当院では、甲状腺機能の異常を血液検査で調べ、内分泌代謝内科を専門的に診療している先生が丁寧に診察いたします。ご自身の症状が甲状腺機能からの症状なのか、更年期によるものなのかを判断することが可能です。普段から上記のような症状で悩まれている方は、お気軽に佐藤内科クリニックにご相談ください!

更年期障害と甲状腺機能は深い関連性が
あるのを知っていましたか?

更年期障害と甲状腺機能には関連性があります。更年期に入ると、女性の体はホルモンバランスが大きく変わります。このホルモンバランスの変化が甲状腺に影響を与えることがあります。

ホルモンバランスの変化

更年期にはエストロゲンなどの性ホルモンの減少が起こります。これにより甲状腺ホルモンのバランスが崩れることがあります。

甲状腺疾患のリスク増加

更年期には自己免疫疾患のリスクも増加します。例えば、橋本病と呼ばれる自己免疫性甲状腺炎は、免疫系が甲状腺を攻撃することで甲状腺機能が低下する病気です。また、更年期には代謝が低下し、全身の器官の機能も衰える傾向があります。これも甲状腺の働きに影響を与え、機能低下を招く要因となります。以上のようなホルモンバランスの変化、免疫系の変動、代謝の低下が重なり、甲状腺機能低下症のリスクが高まります。

症状の類似

更年期障害の症状と甲状腺機能の異常の症状は似ているため、判断が難しい場合があります。例えば、疲労感、体重変動、気分の変動、発汗などの症状は共通している症状の代表例です。

更年期に入った女性は、除外診断のためにも甲状腺機能の検査を受けることをおすすめします。更年期障害と甲状腺機能異常は同時に発生することが多く、正確な診断が重要です。甲状腺機能の問題が見つかった場合は、適切な治療を行うことで症状が改善する可能性があります。

更年期障害とは

女性は40歳代から徐々に卵巣の機能が低下し始めます。やがて卵巣が機能を停止し、月経(生理)が永久に止まる「閉経」を迎えます。閉経は、月経が1年以上来ない状態が続いたときになります。閉経の前後5年間、合計10年間を「更年期」と呼びます。日本人女性の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差があります。更年期に入ると、代謝の衰えとともに骨や血管、粘膜の老化が進行し、適切な予防をしないと動脈硬化や骨折、血栓症などのリスクが高まる病気です。

セルフチェックしてみよう!

更年期の症状に早めに気付いて適切な治療を受けることで、生活に支障なく、晴れやかに過ごすことが可能になります。「これって更年期障害かな?」と少しでも思うことがあったら、まずはチェックシートによるセルフチェックをおすすめします。

簡易更年期指数(SMI)チェック表

簡易更年期指数(Simplified Menopausal Index、 SMI)チェック表は、更年期障害の症状の重症度を自己評価するためのツールです。このチェック表を使用することで、自分が更年期障害の症状をどの程度経験しているかを確認できます。以下にSMIチェック表の例を示します。各項目について、当てはまる度合いを0〜4の5段階で評価してください。

ホットフラッシュ(顔や体が突然熱くなる)
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
寝汗(夜間に大量の汗をかく)
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
イライラや不安感
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
疲れやすさ、疲労感
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
睡眠障害(入眠困難、夜中に目が覚める)
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
関節や筋肉の痛み
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
うつ症状(気分が落ち込む、やる気が出ない)
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
記憶力や集中力の低下
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
動悸や心拍数の増加
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
泌尿器症状(頻尿、尿漏れ)
  1. 0全くない
  2. 1ほとんどない
  3. 2時々ある
  4. 3頻繁にある
  5. 4非常に頻繁にある
結果の解釈

各項目の評価を合計し、総スコアを算出します。総スコアに応じて、以下のように更年期障害の重症度を判断します。

  • 0~10点軽度
  • 11~20点中等度
  • 21~30点重度
  • 31~40点非常に重度

このチェック表は自己評価のためのツールであり、診断を確定するものではありません。症状が気になる場合は、医療機関の受診をおすすめいたします。

佐藤内科クリニックでは、様々な科目に特化した専門医が多数在籍しているからこそ、皆様の症状がどの臓器やどの疾患の影響なのかを判断しやすくなっております。お気軽にご相談ください!

更年期障害が疑われる際に行う検査とは

更年期障害が疑われる場合、いくつかの検査が提案されます。これらの検査は、症状の原因を特定し、他の疾患を除外するために重要です。

ホルモン検査

更年期障害に関連するホルモン(エストロゲン、FSH、LHなど)の血中濃度を測定します。エストロゲンの低下とFSH、LHの上昇が見られる場合、更年期障害の可能性が高くなります。

甲状腺機能検査

血液検査でTSH(甲状腺刺激ホルモン)、T3、T4のレベルを測定し、甲状腺機能低下症や亢進症の有無を確認します。更年期障害と類似した症状が現れることがあるため、これらの疾患を除外するために重要です。

血液一般検査

赤血球、白血球、血小板の数やヘモグロビン濃度などを測定します。貧血や感染症の有無を確認し、更年期障害と似た症状の原因を探ります。

脂質検査

血液中のコレステロール(総コレステロール、LDL、HDL)やトリグリセリドのレベルを測定します。更年期に伴う代謝の変化により、動脈硬化のリスクが増加するため、これらの値を確認します。

骨密度測定

DXA(デュアルエネルギーX線吸収法)を用いて骨密度を測定し、骨粗鬆症のリスクを評価します。エストロゲンの減少により、骨密度が低下しやすくなります。

尿検査

尿中の成分を調べ、腎機能や糖尿病の有無、感染症などを確認します。これにより、更年期障害以外の原因を排除します。

心電図(ECG)

心臓の電気的活動を記録し、不整脈や心筋虚血の有無を確認します。更年期障害に関連するホットフラッシュや動悸などの症状が心疾患に起因する可能性を除外するために行います。

超音波検査(エコー)

腹部超音波や骨盤超音波を用いて、子宮や卵巣の状態を確認します。これにより、腫瘍やその他の異常を発見し、更年期障害と似た症状の原因を探ります。

これらの検査を通じて、更年期障害の診断を確定し、適切な治療方針を決定します。検査は問診結果をもとに必要なものを医師が責任を持ってご提案いたします。

更年期障害が疑われる方への治療内容とは

漢方薬

「婦人科三大処方」として知られる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を中心に、多様な更年期障害の症状に対応しています。

向精神薬

気分の落ち込み、イライラ、情緒不安定などの精神症状がつらい場合には、抗うつ薬や抗不安薬などの向精神薬を用いることがあります。

プラセンタ

プラセンタは胎盤から抽出されたエキスで、タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなどが豊富に含まれています。プラセンタエキスは肝炎や更年期障害の治療薬として厚生労働省の認可を受けており、ほてりや多汗、イライラ、動悸、肩こり、頭痛などの症状に効果があります。45歳〜59歳の女性の更年期障害に対しては保険適用になります。

ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の主な原因であるエストロゲンの減少に対し、少量のエストロゲンを補充することで症状の軽減・改善を目指す方法です。
※当院ではホルモン補充療法は行っていません。必要な場合は、対応可能な医療機関をご紹介いたします。

気になる症状がある方はお気軽にご来院ください

「これって更年期障害?」それとも「甲状腺機能異常?」と不安に感じた際はお早めに来院ください。web予約をするとスムーズに受診することができます。
また、甲状腺疾患を専門的に診察できる女性医師も在籍しておりますので、異性に診察されるのに抵抗がある方は、女性医師が診療している曜日にご予約いただくか、お電話でお問い合わせください。

糖尿病の事でお悩みならご相談ください!

  • 糖尿病専門医による診療
  • インスリン導入可能
  • 管理栄養士による栄養指導・運動指導
  • 10分で結果が出る採血検査

糖尿病の事でお悩みなら
ご相談ください!

  • 糖尿病専門医による診療
  • インスリン導入可能
  • 管理栄養士による栄養指導・運動指導
  • 10分で結果が出る採血検査