糖尿病の合併症を予防するには早期の治療が重要です|大阪市北区天神橋の「佐藤内科クリニック」

糖尿病の三大合併症とは?重症化させないための基礎知識

糖尿病には合併症が現れるリスクが高く、特に治療をせずに長年血糖値が高いまま過ごしてしまうと危険です。糖尿病の合併症が気になっているという方は当院にご相談ください。

糖尿病は合併症が大変

糖尿病は合併症が大変糖尿病は合併症を起こしやすい疾患であり、そのため治療をするにあたって合併症の予防が第一に考えられます。血糖値が高いというだけでは体に異変を感じることがなく、そのため受診することもないので長年放置され、血管や内臓を痛めてしまって最終的に合併症を発症することになります。
合併症が発症して症状が現れ始めてようやく治療を開始した、となると遅すぎると言わざるを得ません。合併症への対策は症状が出ないうちに行いましょう。

糖尿病の合併症

糖尿病の三大合併症は神経、目、腎臓の順番

糖尿病の三大合併症(細小血管合併症)として以下の3つがあります。

  1. 糖尿病性神経障害:神経の障害
  2. 糖尿病性網膜症:視力の障害
  3. 糖尿病性腎症:腎臓の障害

一般的には1→2→3の順番に障害が起きます。

糖尿病性神経障害

糖尿病は末梢神経と呼ばれる末端の神経に障害を起こします。末梢神経が司るのは、感覚を感じとる神経、運動を司る神経、内臓の働きや体温調節の神経、温度や痛みを感じ取る神経等です。末梢神経に障害が起こることで起きる症状は以下の通りです。

  • 足の傷の痛みがない
  • 足底にピリピリ痺れを感じる
  • 立ち眩みがある
  • 腸の自律神経の不調よる便秘症状
  • インポテンツ 等

糖尿病性網膜症

糖尿病では、目の奥にある網膜の血管がダメージを受けることによって障害が起き、視力の低下を招きます。糖尿病が進行することで徐々に以下のような症状が現れ始めます。

  • 飛蚊症(黒い虫のようなものが飛んでいるように見える)
  • 視力低下や失明
  • 網膜剥離 など

糖尿病は目の合併症が起こりやすく、糖尿病網膜症以外にも以下のような疾患が現れる可能性があります。

  • 緑内障
  • ドライアイ・角膜の炎症
  • 白内障
  • 近視・遠視 など

糖尿病性腎症

糖尿病を放置しておくと、約5〜10年の間に腎臓に障害が起きます。糖尿病性腎症になったとしても自覚症状はほとんどなく、体に以下のような違和感を覚えるころには人工透析になる直前であることがほとんどです。

尿検査で「アルブミン尿」が出るなど、早期発見も可能なので一度受診してみましょう。

糖尿病の足の症状と切断

糖尿病で足の末梢神経の感覚が鈍くなってしまうと、様々な症状が起きても気づくことができず、やがて足を切断することにもなりかねません。

足病変

糖尿病の足の症状

足の神経や血流に障害が起きると以下のような症状が起きます。

  • 足の皮膚の乾燥やひび割れ
  • 足の感覚がなくなる
  • むくみ
  • 足がジンジンするように痛む
  • 傷が治りづらい
  • 足がつる、こむら返り
  • 潰瘍・壊死 等

糖尿病と足の切断

糖尿病の方は、足に靴擦れやちょっとした傷ができても感覚が鈍くなっていると気づかない場合が多くあります。傷から黴菌が入り込むと感染症を発症し、気づいたときには足を切断することになっていたという方もおられます。足を切断することになった患者様は、日本国内だけでも年間3,000人にも上ります。そのため、足を切断しなくてもよいように、適切なフットケアを行いましょう。

糖尿病と足の爪

足の爪は栄養が行きわたらない場所でもあるため、様々な症状を引き起こします。

  • 爪のひび割れ
  • 爪の変色
  • 爪の肥厚
  • 爪の変形
  • 巻き爪
  • タコができやすくなる

しっかり爪を切っておくことは重要ですが、深爪はしないように注意しなくてはなりません。また、サイズの合う靴を選ぶようにしましょう。

糖尿病の合併症と寿命

糖尿病の患者様は、健康寿命が4〜5年程度短くなると言われています。また、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる疾患を発症するリスクが高く、麻痺が起きたり呼吸が苦しくなったりといった症状を発症します。
視力の高度低下、足の合併症なども考えられるため、健康寿命が短くなります。糖尿病で合併症が起こるということは、既に全身の臓器の多くに障害が発生している可能性が高いため、適切な治療をする必要があります。

糖尿病の合併症を調べる検査

糖尿病での合併症の早期発見には、以下のような検査を定期的に行う必要があります。

  • 腎臓の評価:尿検査(年に数回程度)
  • 動脈硬化の評価:血圧・脈波検査、頸動脈エコー(1~2年に1回程度)
  • 脂質の評価:採血検査(医師が必要と判断した時)
  • 膵臓の評価:腹部エコー(医師が必要と判断した時)
  • 眼の評価:眼底評価のための眼科受診(半年に1回程度)
  • 心臓の評価:胸部レントゲン(医師が必要と判断した時)、心電図(年1回程度)
  • 神経の評価:神経伝導速度検査(医師が必要と判断した時)

合併症を発症しやすい糖尿病を治療するなら、全身の検査も必要になります。

糖尿病が疑われる方はお早めにご相談ください

院長糖尿病の早期発見ができれば、例え症状が出てなくても治療を開始することができ、合併症を予防できます。多少でも体に違和感を覚える場合は、糖尿病内科へ受診してください。合併症について検査などをした結果として糖尿病を指摘されても、すぐに薬物療法を行うとは限りません。
軽症なら運動療法やダイエット、食事療法などを行って、生活習慣を改善する治療から始めていきます。そのためにも、まずは一度当院を受診して頂き、糖尿病かどうかを確認しましょう。

糖尿病の事でお悩みならご相談ください!

  • 糖尿病専門医による診療
  • インスリン導入可能
  • 管理栄養士による栄養指導・運動指導
  • 10分で結果が出る採血検査

糖尿病の事でお悩みなら
ご相談ください!

  • 糖尿病専門医による診療
  • インスリン導入可能
  • 管理栄養士による栄養指導・運動指導
  • 10分で結果が出る採血検査